年間を通してテニスを放送!
グランドスラム全4大会生中継

第316回 強く印象に残るフェデラーのウインブルドン優勝
大きな期待の中で勝つ難しさは、相当のものだったと思います
大会から少し時間が空いてしまいましたが、今回はウインブルドン優勝のロジャー・フェデラーについて書こうと思います。
大会のスタートから終わりまで、フェデラーの強さが際立っていました。決勝は対戦相手のマリン・チリッチが足のまめを悪化させてしまい、少し残念な形になりましたが、1回戦からすべてストレート勝ちという、完全優勝でした。
フェデラーにとっては、単独史上最多となる8度目のウィンブルドン優勝でした。記録にも記憶にも残る圧巻の優勝で、個人的にも、彼の優勝は今大会の印象の大きな部分を占めています。
大会時点で35歳。ここにきての、この充実度には驚かされます。記者会見では「今年、この歳でこの素晴らしい結果が得られたことは自分の予想を上回っている」と話していましたが、実際にその結果を残したわけですから、テニスの歴史上でも最強のプレーヤー、コンプリートに近い選手だなとあらためて感じました。
それにしても、全仏までのクレーコートシーズンをスキップしてグラスコートに照準を合わせるというのは、勇気のいる決断だったと思います。しかも、このウインブルドンは関係者の間でも優勝候補の筆頭でした。全豪では、休養明けで、しばらく四大大会の優勝から遠ざかっていたこともあって、「え? フェデラー?」と、優勝候補としてフェデラーに注目していた人は限られていたと思います。ところが今回は、みんな彼が芝に懸けていることを知っていて、そのうえで「フェデラーが優勝するんじゃないか」と大きな期待を集めていました。その中で勝つ難しさは、相当のものだったと思います。
優勝回数の記録を今大会へのモチベーションのひとつに挙げていましたが、実際、優勝が間近に見える準決勝くらいから、プレーを見ていて緊張感が感じられました。優勝した瞬間の解き放たれたような表情とリアクションは、どれだけのプレッシャーの中で戦っていたのかが私たちにもうかがえる瞬間でした。彼が周囲の期待と重圧を背負って戦うのはいつものことですが、今回は喜びもひとしおだったと思います。
前人未踏の8回目のタイトルでしたが、彼には「8」はラッキーナンバーかもしれません。誕生日は8月8日。マネジメントを行う会社の名前も「ティーム8」。8は彼には特別な数字なのでしょう。
優勝が決まると、カメラが家族席の子どもたちを映し出しましたが、これは心をなごませてくれましたね。彼の活躍の裏には、妻のミルカさんはじめ家族がいて、このチームがいて、というのがよくわかりました。
「チーム一丸」と言葉で言うのは簡単ですが、フェデラーのファミリーボックスはとても雰囲気がいいのです。もちろん彼の才能があってことですが、ここにいる方々のサポートと協力なしには優勝もなかったのかもしれない、と思わされるような、素晴らしい光景でした。
■バックナンバーはWOWOW TENNIS ONLINE(wowow.co.jp/tennis)「愛's EYE」へ!
https://www.wowow.co.jp/sports/tennis/column/
◆◆◆ WOWOW番組情報 ◆◆◆
★「全米オープンテニス」
今年最後のグランドスラムの栄冠を手にするのは、歴戦の王者たちか?それともライジングスターか?晩夏のニューヨークで繰り広げられる激戦の模様を連日生中継でお届け!
【放送日】8月28日(月)~9月11日(月)連日生中継 ※第1日無料放送
■テニス観るならWOWOWキャンペーン実施中!
新規ご加入でもれなくオリジナルグッズをプレゼント!
詳しくはこちらから⇒https://www.wowow.co.jp/sports/tennis/
「愛’s EYE」コラムテーマ募集中!
杉山愛さんに語ってもらいたい、こんな事を聞いてみたいテーマを、
コラムをご覧の皆様より大募集中!たくさんのご応募をお待ちしております!
応募はこちら
https://eq.wowow.co.jp/enq/ai_eye/
好評連載中の杉山愛オリジナルコラム「愛’s EYE」が、書き下ろしを加え書籍化!!
購入はこちらから>>
-
2017/12/21
第335回 17年のテニス界5大トピックス ③
-
2017/12/14
第334回 17年のテニス界5大トピックス ②
-
2017/12/12
第333回 17年のテニス界5大トピックス ①
-
2017/12/8
第332回 3人の女性アスリートの引退に思うこと
-
2017/11/24
第331回 エキシビションマッチの楽しみ方
-
2017/11/20
第330回 フェデラーのツアー通算94勝に寄せて
-
2017/11/15
第329回 マクラクラン、内山ペアの活躍から探るダブルス強化
-
2017/11/07
第328回 大坂なおみ選手の今季の成長と課題
-
2017/10/27
第327回 さまざまな形で見られる“けがの功名”
-
2017/10/23
第326回 故障で離脱中の選手のトレーニング
-
2017/10/13
第325回 この夏、目立った“Next Gen”
-
2017/10/05
第324回 加藤未唯選手のジャパン・ウイメンズ・オープン準優勝を振り返って
-
2017/09/28
第323回 楽天ジャパンオープンの見どころ
-
2017/09/21
第322回 今シーズン末まで休養の錦織圭選手へ
-
2017/09/13
第321回 デビスカップ日本対ブラジル戦の見どころ
-
2017/09/08
第320回 ジャパンウイメンズオープンテニス
-
2017/08/28
第319回 全米オープンの見どころ②
-
2017/08/25
第318回 全米オープンの見どころ①
-
2017/08/22
第317回 ムグルッサが見せた女王の振る舞い
-
2017/08/18
第316回 強く印象に残るフェデラーのウインブルドン優勝
-
2017/08/04
第315回 ツアー復帰の伊達公子選手
-
2017/08/03
第314回 大学院生活を振り返って
-
2017/07/24
第313回 ラケットを壊すという行為について
-
2017/07/18
第312回 全仏オープン優勝のオスタペンコをクローズアップ